glossary – 額装用のボンド
今回はglossaryとして額装用のボンドの作り方について紹介してみたいと思います。
(いろいろな方法があるとは思いますが)必要なものはまず
・ボンドを容れる瓶
・木工用ボンド
・でんぷんのり
・ミネラルウォーター(軟水。エヴィアンとかは避けた方がいいです)
の4つ。水道水じゃなくてミネラルウォーターを使う理由は腐るのを防ぐため。
ということではじめていきます。
まず瓶に木工用ボンドを入れていきます。
比率ですが、木工用ボンド:でんぷんのりはだいたい5:5〜7:3くらいで入れていくといいです。
でんぷんのりの量が多いとボンドが滑らかになりますが、貼り付きにくくなります。
木工用ボンドが多いとボンドがちょっと硬くなりますが、貼り付きやすいです。
気候や湿度に合わせて割合を調節していくといいと思います。
ということで木工用ボンドをいれました。ちょっと入れすぎました。
続いてでんぷんのりを入れます。
でんぷんのりを入れたら次にミネラルウォーター(軟水)を入れます。
水の分量ですが、最初ちょっとだけいれて少しずつ増やしていくといいと思います。
水を入れたらヘラなどで混ぜます。
だんだん滑らかになっていきます。
どれくらいだといいのかというのは判断が難しいのですが、
混ぜたヘラを上げたときにボンドが垂れていくと思いますが、
それがきれいに流れていく感じが理想です。
これはまだな感じですので、もうちょっと水を追加して混ぜます。
写真だとわかりにくいですが、糸を引くようにきれいに流れ続けたらOK。
これで額装用のボンドの完成です。
さてボンドもできたことなので作品づくりに戻ります。
関連記事
2016年02月22日 | Posted in Glossary | | No Comments »